仲間たちの声
【管理栄養士】小根山 法子
まちだ丘の上病院との出会い
もともと、町田市内の別の病院で栄養士として働いていたのですが、出産を機に退職をししばらくは育児をしながら主婦をしていました。
育児もある程度落ち着いてきたところで、仕事を探しはじめた時に、姉からこちらの病院(当時は、南多摩整形外科)の求人を教えてもらい、住まいから近かったこともあり、応募しました。
まちだ丘の上病院は、働いている方がみなさん良い方で働きやすいので、長く勤められています。
『食べる』を通して患者さんと向き合う
入院患者さんのカルテなどを見たり、直接患者さんにお話を聞いたりして「どのくらい食べられているか」「どのようなものだったら食べられるか?」を、日々考えながら仕事をしています。
患者さんは様々な事情で、食べにくくなっているのですが、お食事を召し上がりたいとおっしゃっている患者さんの想いを叶えたいと思っています。
当院の医師がカンファレンスで『一人ひとりの患者さんに真剣に向き合えば、必ず道は開ける』とよく言うのですが、その言葉に勇気をもらいながら日々チャレンジをしています。
食べてもらえる喜びを感じて
患者さんの状況を把握しながら、どうすればもっと食べられるようになるか
?食べやすくなるか?を考えています。
当院は、医師・看護師・介護士はもちろん、薬剤師や言語聴覚士も患者さんの『食』について真剣に考え議論をしてくれます。いろいろな専門家からの意見をもらえるので、一人で考えるよりも良いアイディアが出やすいと感じています。
患者さんの食べられる量が増えているのを見ると、私自身も嬉しい気持ちになり、もっと良いものを提供したいと言うモチベーションになります。
より良い食環境を目指して
食形態について、もっと良く出来ないか?と日々考えています。
食形態は、病院や施設によっても様々で、決まった形がないので、目の前にいる患者さんにとって最適な食形態を目指していきたいと思っています。
まちだ丘の上病院は部署を超えて、サポートやアドバイスをしてもらいやすいですし、他の専門職の方々とも意見交換がしやすいので、理想の食形態を求めてこれからもみんなで頑張って行きたいと思います。