【看護師】急性期病院と介護施設を経て「地域医療の魅力」に気が付いた山北さんの働き方 | 一般財団法人ひふみ会 まちだ丘の上病院

お電話でのお問い合わせ

代表電話

患者さん、ご家族さんはこちら

042-735-3731
総務・人事

業者の方、採用・見学を希望の方はこちら

042-735-8123
地域連携室

医療機関、施設の方はこちら

042-708-8990
© 2021 一般財団法人ひふみ会 まちだ丘の上病院.
【看護師】急性期病院と介護施設を経て「地域医療の魅力」に気が付いた山北さんの働き方

仲間たちの声

【看護師】急性期病院と介護施設を経て「地域医療の魅力」に気が付いた山北さんの働き方

山北 美和子(まちだ丘の上病院 看護部 看護科)

大学病院の急性期病棟での管理職などの経験を経て、その後パートで勤務したデイサービスや老健で「地域医療」の魅力に気が付き、まちおかで訪問看護師として入職。その後、あらためて、病棟での楽しさに目覚め、現在はまちだ丘の上病院の看護部看護科にて勤務。

看護師になった理由を教えてください

-幼少期に祖父母と同居していて、おばあちゃんを自宅で看取った経験など、介護や病気が身近だったことが影響していると思います。

-また、ちょうど高校卒業する頃が、バブルが崩壊した後の就職氷河期だったこともあり、「手に職をつけたい」と考えていて、看護師さんいいなって思っていた感じでしょうか。

看護師としてのキャリアのスタートは

-保健師になりたいなって思っていたのですが、保健師になるための学校の受験はうまく行かなくて。それで、地元・福岡ではなかなか看護師の就職先が見つからなかったこともあり、看護学校の先生の推薦で東京の大学病院に就職することになりました。

– 大学病院では、勉強する環境が整っており、また周りも勉強している人ばかりったこともあり、それが当たり前の世界でした。

– 20代後半には主任代理業務など管理業務なども経験させてもらいました。その頃は勉強でも私生活面でもとても楽しかった印象があります。

大学病院時代に看護師として経験したことを教えてください

-看護師ってもちろん専門職なんですけど、やっぱり最後はチームなんですよね。だから、たくさんの人間関係の中で成果を出していかなければならない。

-なので、大学の時に「人間関係論」や「社会学」を学んだことが印象的でした。その中でコミュニケーション理論やチームの構築の仕方などを学ぶことができました。

-自分の考えを持ちながら、周りとうまく関係性を成立させていくことを学んできました。

まちおかで飛び込んだ訪問看護の世界で感じたこと

-まちおかではじめて訪問看護業務に携わることになったのですが、それまでデイサービスや老健などでパートとして勤務する中で地域医療に興味を持ち始めたことがきっかけでした。

-訪問看護は、患者との1対1の関係が新鮮で楽しかったです。私の頭の中が、大学病院の経験で「疾患寄り」だったのですが、患者の生活に寄り添う「生活モデル」の看護を学び、看護師としての活動の幅が広がっていることを実感しました。

訪問看護からの病棟への異動への想い

-実は、今年の4月から3年間経験した訪問看護から病棟へ移動しました。やっぱり病棟は楽しいですね。

-看護師や多職種で、「ああだね」「こうだね」ってやりとりをしながら、患者さんのことをタイムリーに把握しながら取り組んでいくことができるのがとても楽しくて。これが「病棟」だって、再確認しています。

– 管理するために業務改善していくのではなく、患者さんを中心にして看るために業務を改善していくことをしていきたいと思っています。訪問看護でも学んだ視点が生きているのかもしれません。

(写真)ナースステーションにてチームで患者さんの方針を確認し合う様子

 

「まちおか」で働く上でのおすすめポイントは何ですか?

-看護スタッフはみんな優しくて、雰囲気が良いことが一番のおすすめポイントですね。

-また、療養病棟ではありますが、患者さんが疾患的に幅広いですよね。だから、慢性期の中でも癌から様々だし、障害のある方(医療的ケア児なども)など幅広い疾患の患者さんに対応できるので、経験豊富な看護師さんが活躍しやすい環境で、やりがいがありますね。

– 一方、比較的業務時間内で帰ることができているので、子育て中の方などでも働きやすいですね。

 

「まちおか」を検討している方に向けてのメッセージ

-「患者さんともう一回しっかりと向き合いたい」って考えている方と一緒に働きたいですね。忙しい病棟で忙しさに流されてしまっていたり、施設などに行って何をやっているかよくわからなくなってしまっている方などがいると思うんです。

-そして、地域と根付いて取り組んでいきたいので、地域とも連携しながら地域医療に貢献したいと考えている方ですね。

仲間たちの声